本文へ移動

活動報告

垂水区感染対策カンファレンス

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和6年度 第2回 外来感染対策向上加算講習会

2024-11-07
令和6年度 第2回 垂水区外来感染対策向上加算講習会
第2回外来感染対策向上加算講習会

令和6年11月 7日(木)午後2時開始

司会進行 勝野 広嗣 氏

開会
1.会長挨拶    垂水区医師会会長 久保 清景 氏
 
2. 講演Ⅰ 「抗生剤、耐性菌について」 15分
  講演者 神戸掖済会病院 
    検査部   吉田 匡辰 氏
    薬剤部   高田 健司 氏  
 
3.講義Ⅱ「オアシスのデータ紹介」 15分
  講演者 神戸徳洲会病院 
    薬剤部  大島 良康 氏  
 
4.質疑応答  5~10分
 
5.医師会・保健所からひとこと 10分
 
閉会
参加者(敬称略)

令和6年度 第1回 外来感染対策向上加算講習会

2024-10-17
令和6年度第1回 垂水区外来感染対策向上加算講習会
第1回外来感染対策向上加算講習会及び医療措置協定締結医療機関研修・ 訓練

令和6年10月17日(木)午後2時開始

司会進行 勝野 広嗣氏

開会

1. 会長挨拶     垂水区医師会会長 久保 清景氏

2. 机上訓練   進行担当:神戸徳洲会病院 感染対策室 大坪 道明氏  20分

3. 講義     テーマ「外来受診時の感染対策について」
      講演者:神戸掖済会病院 感染管理室 田口菊久子氏 15分

4. 質疑応答、次回テーマの確認  10分

5. 医師会・保健所からひとこと  10分

閉会
参加者(敬称略)

令和5年度第2回 垂水区感染対策カンファレンス

2023-10-05
令和5年度第2回 垂水区感染対策カンファレンス
日時:令和5年10月5日(木)午後2時30分から

1.開会の挨拶 垂水区医師会 会長 中村 治正氏
2.講演1    垂水区医師会 高橋クリニック 院長 高橋 完治氏
「当院における感染予防対策とCOVID-19」
3.講演2    神戸徳洲会病院    感染管理認定看護師 大藤 一美氏
「新型コロナウイルス感染症に対する対応について」
4.講演3    神戸掖済会病院    感染管理認定看護師 田口 菊久子氏
「5類移行後の新型コロナウイルス感染症に関して」
5.質疑応答
6.総括        垂水区保健センター
7.閉会の挨拶    垂水区医師会 理事 小池 隆史氏
参加者(敬称略)

令和5年度第1回 垂水区感染対策カンファレンス

2023-09-07
令和5年度第1回 垂水区感染対策カンファレンス
■日時:令和5年9月7日(木)午後3時から

■研修内容:PPE(Personal protective equipment)の着脱訓練
 ①  神戸掖済会病院、神戸徳洲会病院の講師による説明とデモンストレーション
 ②  PPEの着脱実技(現地参加者。できればWeb参加の方も)
 ③  注意点の確認と質疑応答等の意見交換

参加者(敬称略)

外来感染対策向上加算に係る令和4年度第2回 垂水区感染対策カンファレンス

2022-11-19
■日時:令和4年11月19日(土)午後3時から

■研修内容:PPE(Personal protective equipment)の着脱訓練
 ①  神戸掖済会病院、神戸徳洲会病院の講師による説明とデモンストレーション
 ②  PPEの着脱実技(現地参加者。できればWeb参加の方も)
 ③  注意点の確認と質疑応答等の意見交換

参加者(敬称略)
RSS(別ウィンドウで開きます) 

日本プライマリ・ケア連合学会 第33回 近畿地方会

2019-12-02
令和元年12月1日(日)姫路市民会館にて、空地顕一(県医師会長)大会長の下開催されました。
②の五人の鼎談は中々興味深い内容でした。
空地会長が座長、清元秀泰(姫路市長)、永田萌(イラストレーター、姫路市立美術館館長)、福岡譲一(夢前町花街道事業委員)、大樹玄承(書寫山円教寺執事長)4名の講師の計5名で座談会されました。

特に清元市長は香川医大(現香川大学医学部)3期生で就職先に困った経験・医局長時代に派遣医師の差配に窮した経験・東北大学医学部教授時代に大震災を経験・・などを経て平成31年4月に市長初当選されています。
永田館長は加西市出身で姫路の文化力を高めていくのに尽力されています。
「やなせたかし」さんに師事した経緯からこどもたちへの想いを熱く語られました。
福岡事業委員は日本最大級のカモミール畑を切り盛りされて「食と農と健康づくり事業」に神戸大学・甲南女子大学の協力下に展開されています。
大樹執事長は冠婚葬祭の簡素化に警鐘を鳴らし、祖先・先祖への想いを大切にして欲しいと力説されました。
2時間余り飽きることなく拝聴しました。
あくまで姫路地域での発想ですが、それぞれの地域に持ち帰って議論できる内容でした。
苦言は「鼎談」の定義に外れていた構成人数です。

「多職種劇団 公演」①は13:30~14:20開催されました。
例によって「NPO法人エナガの会」を中心に構成されています(→コピー参照)。
今回の主人公は信長でも秀吉でも家康でもありません。
明智先生(藤井芳夫副会長)です。色々心が変わっていきます。
「死に際はどうしましょう。」ACPらしく各武将が次々と死の迎え方を変えていきます。
信長も延命に傾いていきます。
それ以上に明智先生が訪問診療への意欲が湧いていかれます。
最初はFAXでの依頼も無視していました。
やがて、担当者会議にも出席されました。
劇の流れはややギクシャクしていました。
でも「advance care planning」らしく「ing」が反映されていました。
黒田官兵衛役は三木市・黒田昭Drで末裔だそうです。

最後に「空と大地の神」で空地会長が出演(粋な計らい‼)、御付きの「神の使者1(花田副会長)」は台詞をカンニング、足利先生(中村治正会長)は防寒服のまま登場(姫路の朝は寒かった)・・・。
最後は相原浩輝・作詞作曲「手と手をとって」を全員で合唱されました。
出演者全員のカーテンコール、中村会長(足利先生)の挨拶できっかり14時20分に閉幕しました。
ご苦労様でした。
 
垂水区医師会館
655-0038
兵庫県神戸市垂水区星陵台4丁目4番37号
TEL.078-784-1231
FAX.078-784-1241


 
TOPへ戻る